「またかよ、うんち漏れ。」
子育てあるある、それは突然の“うんち漏れ”。
何度経験しても、慣れることはありません…。
ついこの間のこと。
保育園から帰ってきて、車から子どもを降ろそうとしたら…
なんか…見える、茶色い物体が…!?(お分かりですね?)
夏で丈の短いズボンだったせいで、うんちがその隙間からごっそり…。
モ、、モレてる!爆発してる!!
玄関の鍵を開けて、おむつ交換の準備をしてから、子どもを救出(?)するために再び車へ。
お尻を持って抱っこなんてできるはずもないので、両脇を抱えて移動。
この間、車は開けっぱなし(笑)
ようやくオムツ替えにたどり着いたけど、ここからがまた大仕事。
その後、おんぶしながらチャイルドシートを取り外して(これがまた超大変)、
カバーをぜ〜んぶ外して、総洗いしました…。
で、原因が判明。
オムツのギャザーが内側に折れ込んでたんですよね。
うんちがスルッと外に逃げるルート、ちゃんとできちゃってた。
もちろん、保育園にはやんわり&丁寧に報告させていただきました🙏
そしたら次の日からは、ピタッと漏れなくなったので、やっぱりギャザー大事!!
余談ですが、この時の光景を忘れないためにしっかり写真に収めました(笑)
うんち漏れの主な原因、ぜんぶ経験済み説
うんち漏れって、基本的にこのへんが原因。
- オムツのサイズが合ってない(細身の子が大きめサイズを使用またはその逆も)
- ギャザーやテープのつけ方ミス
- うんちがゆるすぎる(離乳食期とか)
- 子どもの動きが激しすぎてズレる
もうね、全部うちにも当てはまってましたよ。
だからこそ声を大にして言いたい。
対策は「基本のき」レベルでも超大事!
✅ ギャザーは外にしっかり出す!
→ オムツ替え後にぐるっと一周確認、これだけで違います!
✅ サイズはケチらず早めにアップ
→ 「まだ使えるし…」と思っても、身体に合ってなきゃ意味なし!
✅ 背中漏れガードグッズを使うのも手
→ 保育園帰りのうんち漏れがトラウマになったので、うちは導入しました(笑)
✅ 替えのおむつ+ビニール袋+おしりふきは常に車に常備!
最後にひとこと
うんち漏れ、確かにツライ。
でもあとから思い返すと、なぜか笑えるんですよね。
玄関前でうんちと格闘したあの日も、
必死すぎて写真撮っておけばよかったな〜って、ちょっと思ってる自分がいます(笑)
次はどんなうんち事件が起きるのか…(いや、起きないで)。
