【体験談あり】抱っこ紐選びで失敗した私がたどり着いたおすすめ2本

自分のライフスタイルに合う抱っこ紐の選び方|初めてのパパママに伝えたい失敗とおすすめ

\SNSでもよく聞かれる!/
「抱っこ紐って種類が多すぎて、何を買えばいいのかわからない…」
そんな悩めるプレママ・プレパパさんへ。

私自身も出産準備のとき、まさに同じことで悩みました。
そして“高いもの=良い”と勘違いして、思いっきり失敗…。

この記事では、私の体験談を交えながら、初めてのパパママが失敗しない「抱っこ紐の選び方」を紹介します✨
「育児」「子育て」「出産準備」「赤ちゃんグッズ」「抱っこ紐」「便利グッズ」の情報を探している方にぴったりです!


抱っこ紐は“なんとなく”で選ばない!

抱っこ紐は、出産準備の中でも特に使用頻度が高いアイテム。
ちょっとした買い物、保育園の送迎、病院など…外出のたびに必要になることもあります。

でも、なんとなく人気ブランドや高価格帯を選んでしまうと、自分の生活スタイルに合わず使いにくいことも。
私自身、第一子のときにまさにその失敗をしました…。


失敗談① 高ければ良いと思っていた

出産前、抱っこ紐の機能なんてよく分からなかった私は、お店で店員さんにこう言ってしまいました。
「一番高い抱っこ紐をください!」

そのお店で一番高価だったのは、ヒップシート付きの抱っこ紐。
「腰がラク」「長く使える」と聞いて安心して購入しました。

でも実際には、ヒップシートは首が据わる4〜5か月頃からでないと使えなかったんです。
つまり、生後すぐの新生児期には使えず、どこへ行くにもベビーカー頼み。

スーパーでは片手に買い物かご、もう片手でベビーカー。通路をふさいでしまい、ほかのお客さんに気を使うことも多々ありました。
しかも、出産直後はベビーカーすらまだ用意していなかったので、生後まもない赤ちゃんを横抱きで買い物に行ったことも…。
今思えば、本当に危なかったです。


失敗談② 保育園の送迎ではかさばる…

生後6か月から保育園に通い始めると、抱っこ紐の出番はますます増えました。
私は保育園で働いているので、登園時には
・勤務用の荷物
・子どもの通園バッグ
・お布団セット
を一緒に運ばなくてはなりません。

ヒップシート付きの抱っこ紐はとにかく大きくてかさばり、朝のバタバタした時間帯にストレス
そこで、軽くてコンパクトに収納できるセカンド抱っこ紐を購入しました。

これは持ち運びには便利だったのですが、こちらも首が据わってからの使用
第二子のときには再び「新生児期どうする?」という問題に直面しました。


ベビーカーでは対応できないシーンもある!

ある日、ベビーカーで近くのお店へ向かっている途中、赤ちゃんがぐずり出してしまいました。
いくらあやしても泣き止まない…。
結局、抱っこしないといけない状況に。

そんなときに役立ったのが、かばん機能付きのスリングタイプの抱っこ紐です。
荷物の中にコンパクトにしまっておけて、すぐに取り出して装着できるので本当に便利!
ちょっとした外出や徒歩移動の多い家庭には、かなりおすすめです。


抱っこ紐選びの5つのチェックポイント

抱っこ紐を選ぶときは、デザインや値段よりも、以下の点を重視すると失敗しにくくなります👇

  1. 使用開始月齢
     → 新生児から使えるのか、首が座ってからなのかチェック。
  2. 装着のしやすさ
     → 1人でも簡単に装着できるか。
  3. 収納性・携帯性
     → スリングなどコンパクトタイプはおでかけに便利。
  4. 体型へのフィット感
     → 体格によって負担の感じ方が変わる。
  5. ライフスタイルとの相性
     → 車移動か徒歩移動かで最適なタイプが変わる。

ライフスタイル別おすすめ抱っこ紐タイプ

ライフスタイルおすすめタイプ特徴
車移動が多いスリング・コンパクトタイプ乗せ降ろしがラク、収納しやすい
徒歩・公共交通が多い新生児対応タイプ両手が空き、長時間移動でもラク
通園・通勤で使う軽量&装着が簡単なタイプ荷物が多い日も負担が少ない

私の結論:新生児対応+スリングの併用が最強!

いろいろ試した結果、私がたどり着いた結論はこれ👇

  • メイン → 新生児から使えるしっかりホールドタイプ
  • サブ → スリングタイプ(かばん機能付きがおすすめ)

新生児期はメインの抱っこ紐が安心。
ちょっとした外出やベビーカーでの移動時にはスリングが大活躍。
コンパクトに持ち運べるので、ぐずったときにもすぐ対応できます。


おすすめ抱っこ紐(楽天アフィリエイトリンク例)

※以下の【リンク例】部分を、あなたの楽天アフィリエイトリンクに差し替えてください👇




👉 商品のリンクと一緒に「実際にこんな場面で便利だった」と体験談を添えると、信頼感がUPします!


まとめ:抱っこ紐は“値段”より“ライフスタイル”で選ぶ!

初めての育児では、つい高価な抱っこ紐や人気ブランドを選びがちですが、本当に大事なのは「いつ・どこで・どう使うか」。

  • 首すわり前から使えるか
  • 持ち運びがラクか
  • 生活スタイルに合っているか

この3つを意識するだけで、育児の外出がぐっと快適になります✨

抱っこ紐は毎日の育児の“相棒”。
自分たちの生活に合った1本を選んで、赤ちゃんとのおでかけ時間を楽しみましょう!

投稿者 nshrri

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です