【出産入院】実際に役立った入院準備リスト!要らなかったものも正直に書くよ
こんにちは。12月に第一子を出産した新米ママです👶
妊娠後期になると「そろそろ入院の準備しなきゃ…」と焦りはじめたものの、何を持っていけばいいのか全然わからなくて。ネットで調べまくって「完璧なリスト」を作ったつもりだったんですが、実際の入院生活では“使わなかったもの”や“もっと必要だったもの”がけっこうありました。
今回は、そんな私のリアルな体験をもとに「本当に役立ったもの」と「ぶっちゃけいらなかったもの」を正直にまとめてみます!
◆ バッグは2つに分けると便利!
私はSNSで調べて用意をしていました!
- 陣痛〜出産直後に使う「陣痛バッグ」
- 産後〜退院までの「入院バッグ」
の2つに分けて準備すると見かけその通りに準備していましたが、この理由がいまいち分からない。
実はこれ、陣痛や破水が来た時に自分で持っていくのが「陣痛バッグ」、後から夫等に持ってきてもらうのが「入院バッグ」なのです!(なんて素晴らしい!)
【陣痛バッグ】で本当に役立ったもの
▶ ペットボトルストローキャップ
入院準備リストでよく見かけるやつ。「これほんとに必要?」って思ってたけど、陣痛中に寝たまま水分取れるの神だった…!
息を整えながらちょびちょび飲めるし、最後まで手放せなかったです。ウィダーゼリー等でも代用はできるかな◎
▶ リップクリーム
分娩室、めっちゃ乾燥してました。口でハァハァ息していると赤ちゃんが生まれたころには口がカッサカサ…。
写真を撮られた時に唇がパリパリになって気になって仕方なかったので、リップは忘れずに。
▶ ヘアゴム&ヘアクリップ
地味だけど、髪の毛が顔にかかるだけでイライラするんですよね…。
産むときはできるだけ快適に過ごせるようにしておいて損なし。
肌寒い冬でも病院内は空調が聞いていて、陣痛と戦っている間はどれだけ代謝が悪い人でもとっても汗だくになります!ヘアゴムは腕につけておきましょう◎
【入院バッグ】で助かったアイテム
▶ 前開きパジャマ(2着)
病院で貸出もあったけど、自分のパジャマの方が落ち着きました。
授乳が始まると前開きじゃないと本当に不便なので、パジャマ選びは慎重に。
※私は冬だったので、授乳口つきの長袖前開きパジャマ+カーディガンでちょうどよかったです。
▶ 産褥ショーツ(寝ながら変えられるマジックテープタイプ)
産後、悪露(おろ)の確認が何度かありました。その際に寝たままでも着脱できるタイプの産褥ショーツを1枚支給されましたが、これがとても便利でした!
産後ボロボロの体で、思うように体が動かせなくても、立ったままマジックテープを剥がすだけで簡単に着脱することができます。とっても便利アイテムでした!
▶ 洗顔シート・ドライシャンプー
シャワーが毎日浴びられなかったので、洗顔シートで顔を拭くだけでもスッキリ。
ドライシャンプーも、なんとなくリフレッシュできてよかったです。
【持って行ったけど使わなかったもの】
✖ 本・雑誌
「時間あるとき読もう♪」なんて思ってたけど、産後はそんな余裕まったくなかったです(笑)
✖ メイク道具一式
写真撮影用に持っていったけど、ノーメイクでも全然OKだったし、産後はそれどころじゃない。
最低限の眉ペンとリップくらいで十分でした。
【病院で支給されたもの】※事前確認が大事!
私の病院では、以下はすべて用意してもらえました:
- 産褥ナプキン・お産セット
- 赤ちゃんの肌着・おむつ・おしりふき
- 哺乳瓶・ミルク
そのおかげで、自分で持っていく荷物をだいぶ減らせました!
病院によっては「すべて自分で用意してください」というところもあるので、事前に確認しておくのが本当に大事です。
最後に:準備してよかったこと・後悔したこと
🔸よかったこと
→ バッグを2つに分けて、すぐ使うもの・後で使うもので整理しておいたこと。
→「なんとなく」じゃなくて、“自分がどう過ごすか”を想像しながら準備したこと。
🔸後悔したこと
→ 気合入れて持っていったものが全然使えなかった・・・!
→ 着替えやタオルが少なすぎて産院にある洗濯機を使おうとしたけど、洗剤がなくて夫に持ってきてもらった💦
まとめ
入院準備って、「とりあえず持っていこう」になりがちですが、実際は“使うもの”って限られています。
✔ シンプルだけど快適
✔ 「陣痛中の自分」「産後の自分」を想像しながら準備
✔ 病院の支給品チェックを忘れずに!
これから出産される方の不安が少しでも減ったら嬉しいです☺️
「他にもこれは便利だったよ!」っていうのがあれば、ぜひコメントで教えてくださいね!
